カラーリストに使われているシルクPPTとケラチンは違いますか?

お客様質問頂きましたので回答します。

>シルクPPTとケラチンは違いますか?

シルクPPTケラチンは異なる成分ですが、どちらも髪の補修や保護に役立つ重要な成分です。それぞれの違いを詳しく説明します。


1. シルクPPT(シルクプロテイン)

✅ 成分の由来

  • シルクPPTは蚕(シルクワーム)の繭から抽出される天然のタンパク質(プロテイン)です。
  • 主成分はセリシンフィブロインと呼ばれるタンパク質で、髪や肌に優れた保湿・補修効果を持っています。

✅ 髪への効果

  • 保湿力 → シルクPPTは水分を保持する力が強く、髪に潤いを与えます。
  • ツヤや手触り改善 → キューティクルをコーティングして指通りを滑らかにします。
  • ダメージ補修 → 髪の表面をコーティングして、ダメージを防ぎます。
  • ヒートプロテクト → 熱ダメージ(アイロンやドライヤーなど)から髪を守る効果があります。

2. ケラチン

✅ 成分の由来

  • ケラチンは髪や爪の主成分であるタンパク質。
  • 髪の85〜90%はケラチンで構成されており、髪を構成する重要な成分です。
  • ウール(羊毛)や羽毛などから抽出されることが多いです。

✅ 髪への効果

  • 髪の補修 → 髪内部のダメージホール(損傷した部分)に入り込み、補修します。
  • 強度アップ → 髪のタンパク質構造を補強して、強くしなやかにします。
  • 弾力・ハリ → 髪にハリやコシを与えます。
  • 熱やダメージからの保護 → アイロンやパーマによる熱ダメージから髪を保護します。

3. シルクPPTとケラチンの主な違い

項目シルクPPTケラチン
由来シルク(蚕)羊毛、羽毛など
補修作用表面コーティングによるダメージ保護髪内部への浸透・補修
保湿力高い(水分を保持する)保湿力はあるが、補修がメイン
弾力・ハリ指通りを良くして柔らかくするハリやコシを与える
熱ダメージ保護コーティングで保護内部補修で強化して保護
主な効果ツヤ・柔軟性アップ強度アップ・しなやかさ

🔎 まとめ

  • シルクPPT → 表面の補修とコーティング → 髪にツヤ・なめらかさを与える
  • ケラチン → 髪内部への浸透・補修 → 髪に強度・弾力・コシを与える

💡 シルクPPTは表面の補修と保湿、ケラチンは内部補修と強化に特化しているので、両方を併用すると「内外からのトータルケア」が可能になります。
👉 ダメージがひどい場合 → まずケラチンで内部補修し、その後シルクPPTで表面を保護すると効果的です!