アナタは経験ありますか?美容室での失敗!
From:内野
サロンオフィスより、、、
ハイダメージ、ビビリ毛、
どうしてこうなるの??
パーマをかけた、縮毛矯正をした、
『ビビリが出来た~!もう、夜も寝られない、気分は最悪』
どうして??
担当の美容師いわく、
『お客さんの髪が傷んでいたから、、』
そんな事あるか~(怒)
こんな話、毎日みたいに、、、
相談いただきます。
どんな理由(状況)があっても、
傷めたのは美容師の責任です。
ダメージの≪原因≫で最も多いのが、
白髪染め!
コレは間違いなく断トツNo1!それもセルフカラー、
さらに、
傷みの箇所は、顔周り、それとトップ表面です
その理由は、、、
白髪染めの場合は顔周り、トップの白髪が目立つところを頻繁に染めると思います。
結果、極端にその部分が傷みます。
その傷み(毛髪強度低下)は
普通のおしゃれ染めの比ではないでしょう。表面的には真っ黒くなっているとしても髪内部は、バリバリの金髪状態になっています。(これがヘアカラーの理論、色素を入れながら同時にブリーチも効いていきます。結果として髪が弱ってくるのです)
施術する美容師も
毛髪強度低下が分かりにくいという事です。明るく染めている場合は、その傷み度(ブリーチ度)も判断が付きますので、それなりの対処も問題ないのですが、白髪染めの場合は、その判断を間違う場合があります。
特に経験の浅い美容師に当たると、、、
『お~、怖』
予防法としては、
白髪染を頻繁にしている事を、必ず施術前に告知しておいてください。そうする事で担当美容師も、それなりに対処に気遣うはずです。万が一、失敗があったとしても、
『お客様、ヘアカラーしていましたよね!
お客様の髪が傷んでいたから、こんなになりました』
なんて、後出しジャンケンみたいな屁理屈言われなくて済みます。..
「え~、そんな事あるの?」って
ありますあります、経験ないですか??
そうならない為にも、ご自分の髪が傷んでいる事を、しっかり認識して、それを事前に告知して、担当美容師に相談する姿勢が大事。
PS、
傷んだ髪を修復するなら↓このテクニックがお勧め↓