ヘアカラーの“誤解”を解く「染まらない…」の本当の理由、知っていますか?
From:内野
「黒髪にカラーバターを塗ったのに、全然ブラウンにならない…」
こんなお悩み、あなたにも思い当たりはありませんか?ヘアカラーに関するご相談で、実はとても多いのがこのような“染まり方の誤解”です。
今回は、その中でも特に多い質問にしっかりお答えしていきます。
◆ よくある質問
Q:黒髪に、カラーバター(トリートメントカラー)のライトブラウンを使えば、ブラウンになりますか?
A:残念ながら、なりません。
結果は「ただの黒」のままです。ではなぜ、“明るい色のカラートリートメント”を使っても、髪が明るく見えないのでしょうか?
◆ 明るくする=ブリーチ(脱色)の力
ヘアカラーの基本原理はとてもシンプルです。
髪を明るくする=ブリーチ(脱色)すること。
どんなに明るい色味を選んでも、
それが「脱色作用を持たないカラー剤」であれば、髪の明るさは変わりません。
◆ 黒髪が明るくなる仕組み
日本人の黒髪は、ブリーチが進むにつれて以下のように変化します。
黒 → 赤褐色 → オレンジ → 黄色(金髪)
つまり、髪の内部のメラニン色素を分解することで、初めて明るさが生まれるのです。
この“ベースの明るさ”があってこそ、希望のカラーが映えるのです。
◆ 明るく染める=色素を“入れる”だけではない
たとえば「ベージュブラウンに染めたい」と思ったとき、
実際に使うカラー剤は、ベージュブラウンの色素がブリーチ剤の中に含まれているタイプです。つまり、
ベージュブラウンに“染める”のではなく、
ベージュブラウン“に見せるために”ブリーチしてから色をのせているのです。よって、髪を傷めずにアッシュピンク、ベージュ、外国人風の透明感ある色を出すことはできません。
◆ 実は白髪染めにも“ブリーチ”が入っている
明るめの白髪染めも例外ではありません。
表面的には黒っぽく見えていても、実際にはブリーチ成分(過酸化水素水)で髪を明るくしてから、
濃い色素をのせているのです。これが、いわゆる「アルカリカラー」の仕組み。
“明るさ”と“染まり”を両立させるためには、どうしてもブリーチの力が必要なんですね。
◆ 髪を傷めないヘアカラーとは?
一方、髪を傷めずに染めるカラー剤もあります。
ヘナ
ヘアマニキュア
カラートリートメント(カラーバター など)
これらは全て、「ブリーチ作用のない」やさしい染料です。
髪の内部を脱色することなく、表面や白髪部分にだけ色素を付着させます。▼こんなケースにおすすめ
白髪部分だけをぼかしたい
毛先の褪色した部分に軽く色をのせたい
髪を一切傷めたくない
ただし、黒髪を明るく見せることはできません。
そこだけは、しっかり理解して使い分けてくださいね。
◆ まとめ:明るくする=色をのせる、ではない
明るい色を使えば髪も明るくなる──
この認識は、多くの方が持っているヘアカラーの誤解です。大切なのは、
「明るくしたいなら、ブリーチ作用が必須」
「傷ませたくないなら、脱色しない染料を選ぶ」この基本を知っているだけで、カラー選び・セルフカラーの結果は大きく変わってきます。
PS
もし、髪を傷めずにツヤツヤのカラーを楽しみたいなら、
こちらの記事も参考になりますよ👇