ヘアカラーの“誤解”を解く「染まらない…」の本当の理由、知っていますか?

From:内野

黒髪カラーバターに、全然ブラウンならない…」


こんな悩み、あなた思い当たりありませんか?

ヘアカラーに関する相談で、実はとても多いこのような“まり誤解”です。
今回は、その中でも特に多い質問しっかりお答えています。

 

よくある質問

Q:黒髪に、カラーバター(トリートメンカラー)ライトブラウン使ば、ブラウンなりますか?

A:残念ながら、なりせん。
結果は「ただ黒」ままです。

ではなぜ、“明るいカラートリートメント”使っても、見えないのでしょうか?

 

する=ブリーチ(脱色)

ヘアカラー基本原理とてもシンプルです。

する=ブリーチ(脱色)すること

どんなに明るいんでも、
それが「脱色作用ないカラー剤」あれば、変わりせん。

 

黒髪なる仕組み

日本人黒髪は、ブリーチ進むにつれて以下よう変化ます。

黒 → 赤褐色 → オレンジ → 黄色(金髪)

つまり、内部メラニン色素分解することで、初めて生まれるです。
この“ベースさ”あっこそ、希望カラー映えるです。

 

染める=色素を“入れる”だけではない

たとえば「ベージュブラウン染めたい」とき、
実際使うカラーは、ベージュブラウン色素ブリーチまれいるタイプです。

つまり、

ベージュブラウンに“染める”ではなく、
ベージュブラウン“見せるために”ブリーチからいるです。

よって、アッシュピンク、ベージュ、外国透明ある出すことできせん。

 

実は白髪染めも“ブリーチ”っている

白髪染め例外ではありません。

表面見えていも、実際ブリーチ成分(過酸化水素水)くしから、
濃い色素いるです。

これが、いわゆる「アルカリカラー」仕組み。
さ”と“まり”両立させるためは、どうしてもブリーチ必要なんですね。

 

ないヘアカラーは?

一方、染めるカラーあります。

  • ヘアマニキュア

  • カラートリートメント(カラーバター など)

これら全て、「ブリーチ作用ない」やさしい染料です。
内部脱色することなく、表面白髪部分だけ色素付着ます。

こんなケースおすすめ

  • 白髪部分だけぼかしたい

  • 褪色した部分たい

  • 一切たくない

ただし、黒髪見せることできせん。
そこだけは、しっかり理解使い分けくださいね。

 

まとめ:する=のせる、ではない

明るい使なる──
この認識は、多くっているヘアカラー誤解です。

大切は、

したなら、ブリーチ作用必須」
たくないなら、脱色しない染料選ぶ」

この基本っているだけで、カラー選び・セルフカラー結果大きくってます。

 

PS

もし、ツヤツヤカラー楽しみたいなら、
こちら記事参考なりますよ👇

つやつやヘアカラー実践こちら

 

つやつやのヘアカラー